『羊と鋼の森』

スポンサーリンク

2016年、本屋大賞第1位になった作品、宮下奈都さんの『羊と鋼の森』を読みました。

 

この物語は、高校時代のある出会いがきっかけでピアノの調律師になる道を選択した青年が、
一人前の調律師を目指して日々成長していく物語。

もともとクラシックが好きで楽器を扱った作品には興味があるのと、
演奏者ではなく調律師目線から描かれる物語というものに興味を持ち、手に取りました。

 

まず素敵だなと思ったのが、ページを開いてすぐにわかるタイトルの意味とその秀逸さ。
わかる方にはすぐにわかるのかもしれないけど、
私は「ピアノの話なのになぜ羊と鋼?」と思っていたので、
プロローグを読んでああ、なるほどなと腑に落ちました。

 

この作品には全体的に絶えず穏やかな空気が流れているんだけど
(帯につづられた「静謐な筆致」という表現、まさしくそのとおりだと思います)、
その理由のひとつに、このやわらかくて澄んだタイトルが作品全体を守っているから、
というものがある気がします。

あとは作品の舞台が都会のように忙しない場所ではないから、
その分空気がゆったりしているせいもあるのかも。

さーっと流れるように読める物語で、
けっこう場面転換も多いのですが、その転換がものすごく自然。
ものすごく大きな事件が起こるわけでもなく、
主人公が苦しすぎて八方ふさがり、みたいな展開になることも特になく(もちろん葛藤はあります)。

それでも飽きることなく読めたのは、登場人物が魅力的なせいもあるかなと思います。
みんな決して主張が激しいわけでもないのに、不思議な人間味を感じました。

特に主人公、外村にとっての調律師の先輩たち。
絶対的なカリスマ性のようなものが文章から滲み出んばかりの板鳥さん、
良いお兄さん的な存在の柳さん、一癖あるけれど味のある秋野さん。

彼らと外村との関係性からも外村の成長が見て取れて面白かったです。

一体何が作者の宮下さんにこの作品を書くきっかけを与えたんだろうか、
と気になると同時に、
一度間近で調律師の方のお仕事を見てみたくなりました。

 

この作品では自分の「仕事」に向き合う様々な人の姿が描かれていて、
あまり音楽に携わったことのない人でも、
共感できる点がたくさんあるんじゃないかなと思います。
もしかしたらこのへんは、女性より男性の方がより共感できるのかも。

世の中にはいろいろな仕事があって、
私を含め、たぶんいろいろな人がいろいろな思いでそれに向き合っているけれども、

個人的には仕事とは本来、「人を生かし、活かすもの」であったら良いなと思います。

おそらく人を「生かす」のは世に言う「適職」、「活かす」のは「天職」だと思うので
そのバランスが難しいとは思うけども。

でもこの物語に出てくる人たちのように、
悩んだり苦しんだりもするかもしれないけど、
誇りと目標を持って仕事に向き合えるって素敵なことだな、とあらためて思いました。

 

私は通勤電車の中で読みましたが、、
静かなカフェとかクラシックの流れる喫茶店などでの読書におすすめです^^

 

Liebe Grüße,
Natsuru

コメント

タイトルとURLをコピーしました