米澤穂信 『儚い羊たちの祝宴』 感想

スポンサーリンク

自分の中で米澤穂信さんがプチブームなので、前回に引き続き米澤さんの本の感想です。

今回の本は『儚い羊たちの祝宴』。むかし職場の同期が面白いと勧めてくれた本でもあったので手に取りました。

以下、ネタバレなしで感想を書こうと思います。

 

スポンサードリンク



米澤穂信『儚い羊たちの祝宴』について

私が初めて読んだ米澤作品『満願』と同じく、この本も短篇集でした。

ただ、『満願』とは違い、それぞれの短篇にほんの少しだけつながりがあり、世界観はすべて同じです。

舞台は今より少し古い時代の日本。主人公はある大きなお屋敷のお嬢様であったり、お屋敷で働く使用人だったりします。

登場人物が無類の読書好きであったりもするので、むかしの文学作品全般が好きな方は特に楽しめるのではないかなと思います。

森見登美彦さんの『夜は短し歩けよ乙女』の古本市のお話でもつくづく思うのですが、

これまでに膨大な数の本を読んでこられたであろう作家さんが、こうして作中に様々な本の名を出してくれるのはなんだか嬉しいというか、不思議とわくわくさせられます。

だいたいの本が私にとっては未読の作品なので、あれもこれも読んでみたい!っていう気持ちになる。

むかしの文豪たちへのリスペクトも感じられて、とても素敵だと思います。

 

ただ、『儚い羊たちの祝宴』に関して言うと、全体を通してかなりブラックなので(笑)、好き嫌いは分かれるかなーとも思います。

ということで、このまま感想を…。

感想(ネタバレなし)

直前にも書いたように、この作品はとてもブラックな作品でした。

どういうブラックかと言うと、人がさくっと簡単に死んで(殺されて)しまうようなブラックなエピソードが満載。

この作品を勧めてくれた同期は乙一さんの作品なんかも好きと言っていたので(私も乙一さんは一時ハマってそれなりに読みました)、そういうことか、と納得。

こういう、ちょっと冷やっとするようなブラックな作品は私も好きな方なので、最後まで楽しく読みました。

 

すごいなーと思うのは、こういう人がさくっと死んでしまうような作品ってどうしても中2っぽさ(笑)と紙一重になることが多いと思うのだけど、

人物や舞台の設定がかなりしっかりしているので、ただ残酷なだけの物語にはなっていないところ。

解説にも書かれていたけど、この作品の最高傑作はやっぱり「玉野五十鈴の誉れ」かなと私も思います。

他の作品とは少しテイストが違って、後を引く物語でした。

 

「儚い羊たちの晩餐」のプロローグとエピローグに当たる部分も、文字通り儚さや寂しさを感じる情景が描かれていて印象的。

この本の締めくくりらしいエピソードでした。

 

ぞくりとするような、少し残酷な物語が好きな方にはおすすめの一冊です。

 

米澤さんプチブームにつき、次回の記事も米澤さんの本の感想になると思います(笑)

よろしければお付き合いください^^

 

Liebe Grüße,

Natsuru

コメント

タイトルとURLをコピーしました